PS4 PS5 ゲーム レビュー 日記

【レビュー】『ボイド・テラリウム・プラス』をトロコンしたのでレビューします。攻略のコツつき。【void tRrLM(); ++ver】

アイキャッチ画像:PlayStation®5『void tRrLM(); ++ver; //ボイド・テラリウム・プラス』プロモーションムービー より引用

こんにちは、わさびです。

2020年1月23日に発売した『void tRrLM(); //ボイド・テラリウム』に新しい要素が追加され、2021年2月18日に発売したPS5版『void tRrLM(); ++ver; //ボイド・テラリウム・プラス 』をトロコンしたのでレビューします。

ローグライクお世話RPGというジャンルですが、購入すべきか、昔ながらのダンジョンPRG好きがどう感じたか、トロコンは難しいのかなどを書きます。

購入の目安にでもしてください。

結論

最初に結論から。

『void tRrLM(); ++ver ボイド・テラリウム・プラス』の評価は

です。

良かった点

メインのキャラ達がかわいい

メインキャラは主人公のロボット、トリコ、ファクトリーAIの三人?だけ

主にロボットとファクトリーAIが会話をするが、そのやり取りもかわいい。

キャラクター説明はこちら

家具配置やお世話要素があるのが新しい

ローグライクRPGでは斬新なトリコの住むテラリウム内の家具配置やたまごっちのようなお世話要素があります。

家具をクラフトするにはダンジョン内の資源を集めたり、新しい家具のレシピを拾う等の要素も入っている斬新なシステムがあります。

テラリウム内に家具を配置すると、トリコのかわいいリアクションも楽しめます。

良くない点

ボリュームが少ない

トロコンを目指して進めてましたが、コツを掴んでストーリー攻略を意識して進めたら15~20時間くらいでクリアが出来そう。

私の場合は資源集めでたくさんの時間を費やしてました。

また、ゲームシステムに慣れるのに少し時間がかかりました。
感覚としてはチョコボの不思議なダンジョンに近いと感じました。

資源収集が大変

そもそもダンジョンに入る度にレベルと所持アイテムがリセットされる仕様ですが、クラフトをすることで初期ステータスを伸ばす事が出来ます。

後ほど書きますが、とにかく資源収集を意識して進めないと苦戦します。

武器や防具の存在感が薄い

武器や防具が存在するが、拾えずにダンジョン踏破することもしばしば。

むしろクラフトで得られる初期ステータスの底上げとレベルアップ時に得られるスキルがかなり重要です。

レベルを上げて物理で叩くが可能になっています。

マップが見づらい

ミニマップが常に表示されているが、アイテムと次の階層への階段、敵と罠のアイコンが非常に見分けづらいです。

これが地味に大変・・・。

攻略のコツ

とにかく資源収集を最優先してクラフトするのが吉

このゲームは入る度にレベルと所持アイテムがリセットされる仕様で所持アイテムはクラフト用の資源へと変換されます。

ありがたいことにダンジョン内で倒れたり途中脱出したとしても、その時点で持っているアイテムをクラフト用資源へ変換されるというありがたい仕様。

つまり昔ながらのダンジョンRPGのように強化した武器や貴重なアイテムを持ち込んで進めるということが出来ない代わりに、途中で倒れてもクラフト用の資源になるため成果は得られるのでアイテムは沢山拾っておいたほうが吉ということ。

その中でも、汚染されたアイテムは意識して持った状態でクリアもしくは途中で倒れたほうが断然お得。

とにかくクラフトする上で汚染されたアイテムが集まりにくいので、序盤から集める意識で進めると後半が全然違う。

資源収集をしたらとにかくクラフトをしよう

拠点で資源からアイテムやパーツのクラフトが出来ます。

アイテムは初回クラフトボーナスというのがあり、初期ステータスの底上げが可能です。

遠慮せず資源を使い初期ステータスをどんどん上げておくと倒れる確率が減りダンジョン踏破にかなり有利になります。

ダンジョン踏破にはレベルアップ時のスキルもかなり重要になるため、資源に余裕があればパーツのクラフトをしておいたほうがいいです。

汚染資源収集はなるべくしておこう

恐らくみんながぶつかる問題ですが、汚染資源が集まりづらいので、意識して汚染されたアイテムを持って帰りましょう。

また、天候が汚染天候の時に汚染されたアイテムをとにかく拾ったり、汚染の罠を踏んで所持アイテムを敢えて汚染させるのもかなり有効な手段です。

トロコンは難しいのか?

頑張れば取れるため、どちらかといえば難しくない部類に入ります。

最初から資源収集を意識していればストーリークリアもトロコンも有利に進むと思います。

あとは他のゲームと一緒で事前に実績解除の内容を見ておけば大分効率的に進めると思います。

おすすめのスキルや無限廃墟の踏破

無限廃墟の到達階数

ストーリー終盤のやりこみ要素で無限に進めるダンジョンが存在します。
そこではトリコの世話も必要なく、様々なレシピ・素材を取ることも可能。

私は50階の「石柱」、100階の「レンガ」、150階の「雪」、200階の「かわいい椅子」のレシピを取ったところで脱出しました。

レベルは99でカンストですが、レベルアップ時のスキルを厳選すれば途中で苦戦することなく進められます。

ただし、敵はあまり代わり映えないので単調な作業になると思います。

おすすめロールとパーツ

私はとにかくアイテムを多く拾いたかったので、ロールは下記2種類をメインにしました。

  • ショルダー:アイテムの保持力を強化した道具型特殊ロール。出やすくなるスキルは「リュック拡大」、「ドロップUP」
  • リサイカー:アイテム再使用を主体とした道具型特殊ロール。出やすくなるスキルは「ワンモア系各種」、「ワンモア・エブリワン」

また、レベルアップ時のスキル取得で良いものを厳選したかったので、カスタムパーツは下記2種類をメインにしました。

  • Wゲットチャンス:25%の確率でスキルをもう1つ取得できる
  • スキル抽選枠アップ:レベルアップ時の抽選されるスキルの枠が1つ増える

おすすめスキル

先程も言いましたが、私はとにかくアイテムを多く拾いたかったので、アイテムに関するスキルとその他の便利なスキルを優先して取りました。

スキルの詳細は最後に書いておきますが、おすすめの組み合わせは下記のとおりです。

  1. 「リュック拡大Ⅰ・Ⅱ」+「アイテムを力・盾に」+「キャラメイク」を組み合わせる事でアイテムを多く拾うだけで恩恵を得られます。
  2. 「吸収Ⅰ・Ⅱ」+「死神のかま」or「ダブルクローⅠ・Ⅱ」or「回転斬り」を組み合わせる事で攻撃をする度に効率的にHPを回復が可能です。
  3. 無限廃墟では「緊急事態」を取得しENは常に0に近い数字にして進めると効率的にアイテムを回収しつつ次の階層へ進む事が出来ます。
  4. ENが0になるとHPが減少してしまいますが、リペアキットS・Lや吸収Ⅰ・Ⅱで敵を倒しつつ回復したり、不安であれば「ミートハンター」を取得して生体ジェルを落としやすくしておきます。
  5. あとは好みが分かれるところではあると思いますが、「デバステーター」を取得することでさらにステータスの向上を目指すことで
    無限廃墟50階くらいからはほぼ苦戦することはありませんでした。ただし、反射ダメージはかなり大ダメージになるのでリペアキットは常備していました。

これらのスキルがなかった場合は相手にステータス異常を与えるスキルやワンモア系でアイテム消費を節約するスキルを覚えてました。

  • リュック拡大Ⅰ:アイテムを持てる量が3増える
  • リュック拡大Ⅱ:アイテムを持てる量が6増える
  • アイテムを力に:持っているアイテムの数が多いほど与えるダメージがすこしずつ増える
  • アイテムを盾に:持っているアイテムの数が多いほど受けるダメージがすこしずつ減る
  • キャラメイク:持っているアイテムの種類ごとにボーナスを得る(詳細は省略します)
  • 吸収Ⅰ:通常攻撃でダメージを与えるとわずかにHPが回復する
  • 吸収Ⅱ:通常攻撃でダメージを与えるとけっこうHPが回復する
  • 緊急事態:ENが0になったときフロアにあるアイテムをすべて自分の周囲に引き寄せる
  • デバステーター:特定のアイテムを拾うとそのアイテムを消費してステータスが成長する(詳細は省略します)
  • ミートハンター:生物系の敵を倒したとき生体ジェルを落とす確率がすこし上がる

ちなみに武器防具はほとんどこだわらず、アクセサリは接触腐食MOD(継続ダメージ回避)か接触グリッチMOD(混乱回避)を好んで使ってました。

トロコンにかかった時間は?

約33時間です。

トロコンできた画像置いときます。

購入すべきかどうか

定価ではなく、セール中に購入するのをおすすめします。

最後に

途中は単調になってしまいがちですが、コレクター精神をくすぐられる作品でついついやり込んでしまいました。

多少気になる点がありましたが世界観が非常に好きなので次回作が楽しみです。

それでは。

『void tRrLM(); ++ver; //ボイド・テラリウム・プラス』公式サイトはこちら
created by Rinker
日本一ソフトウェア
¥4,560 (2024/04/20 11:50:22時点 Amazon調べ-詳細)

©2020-2021 Nippon Ichi Software, Inc.

スポンサーリンク

-PS4, PS5, ゲーム, レビュー, 日記
-, ,

© 2024 Game Labo