Switch2 ゲーム

『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター』をクリアしたのでレビューします【BRAVELY DEFAULT】

こんにちは、わさびです。

私はこの日を待っていた!この作品本当に好きなんですよ!!そう!!

2025年6月5日に発売した『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター』をクリアしたのでレビュー記事を書きます。

購入の判断材料の一つに使っていただけたら幸いです。

購入した商品

個人的評価

最初に個人的な評価を。

評価はです。

ここから下はレビューになります。

『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター』の良かった点

王道のターン制コマンドRPG

これ前も言いましたね。昔のファンが喜びそうな王道のターン制コマンドRPGでアクション要素はありません。

今どき古き良きターン制RPGって見ないですよね。

戦略性の高い戦闘

これも前言いましたね。

序盤は通常モンスターとの戦闘でも苦戦するし、後半のボス戦ではかなり戦略性の高い戦闘を要求されます。
骨太なRPGを好まれる方には是非オススメです。

装備やアビリティをしっかり準備しないと瞬殺されることもあります。(大事なことなので4年前と同じことを言います)

難易度もEASY~NORMAL~HARDに設定できるので、私はEASYにして進めました!…が、最後のほうではEASYでも結構苦戦する敵に出会えます。

強敵はもうね…悪夢はもうね…アチーブメント獲得とスリルを味わい人向けなんですよ…。

ストーリー展開はすごい好き

13年前のゲームとは思えないくらい、色褪せないストーリー展開!

こんなにもFFライクなゲームなのに「これはFFではない」という意味を知ったときの衝撃たるや。

とにかくリングアベルへの愛がとまらねえや

やりこみ要素が多い

アチーブメント多い!!

でも今作に関しては最低限サブクエを全部こなしている方が楽しめるはず!!

ジョブも手に入るしストーリーにつながる部分も多いのでおすすめ

HDリマスターの追加要素

追加要素のおかげでだいぶやりやすい要素は増えたはず!

ざっくりと書きましょう!

詳しくはコチラ

倍速+エンカウント率

  • 戦闘では4倍速に出来るだけでなく、序盤からエンカウント率の50~200%調整も可能!
  • 序盤からオート戦闘+4倍速+エンカウント率200%でレベルあげも可能。
  • ゲームを少し進めればエンカウント率0%と400%になるアイテムもゲット出来る!

このエンカウント率0%が超重要!何としても取ったほうがいい!

ミニゲームと景品

ミニゲームはSwitch2のコントローラーを使い両手でマウス操作するような新感覚ゲームを楽しめます。

ゲーム内BGMとキャラのダンスに合わせて音ゲーム感覚のでプレイする「光で応援 リズムキャッチ」とリングアベルの飛空艇操作の裏側の激務っぷりをタスク処理プレイする「リングアベルのパニッククルーズ」。

慣れるまでは結構苦戦しますが、慣れてくると「リングアベルのパニッククルーズ」がすげぇ楽しくて1回5~6枚くらいもらえるので効率的。

そしてミニゲームでもらえるフラワーメダルで交換できる景品が超重要!

FFシリーズでおなじみ状態異常防止の「リボン」がフラワーメダル50枚、
エンカウント率が0%になる「退魔の腕輪」がフラワーメダル20枚。

リボン全員分もらうのはかなり大変だけど、「退魔の腕輪」は絶対にもらったほうがいい!

『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター』の悪かった点

敵が強えぇ

倍速オート戦闘とかのおかげでだいぶ効率良く戦えるけど、難易度EASYでも敵が強えぇ。

中盤~終盤でレベルとジョブをカンストさせてからエンディングを目指したけど、やっぱり敵が強えぇ。

強敵と呼ばれるやつもとにかく強えぇからある程度の戦略は熟知しないときつい。3DS版の攻略がいっぱい転がってるから絶対に参考にしたほうがいい。

エンディングまでに向かうまでの道のりが長ぇ

有名な話だけど、中盤~終盤が本当に大変なんすよ。

しっかりボスも強いんすよ。

アチーブメントの全達成むずい

やっぱりむずいですね。

全部の敵の出会うのも難しいけど、アイテム武器図鑑100%とともだちの親密度MAXがめんどくさい。

フレンドなんていないのでフレンド召喚を序盤から使いまくればよかった。

攻略のポイント

攻略は存分に使え

これも毎回言ってますね。基本は3DS版の頃の攻略サイトで進められるので、存分に利用しよう。
難易度が高いボスとかも攻略がある。

序盤から準備しておきたいこと

序盤はナイトの踏み込むオート

ブレイブ✕4でナイトの踏み込むを使うとそれなりの火力は出ます。
オートセーブもあるのである程度は無茶しても大丈夫なはず。

・すっぴんのだうじんぐとけんけんぱ、白魔道士のデスペルは早い段階

この3つは早い段階で覚えておいたほうがいいかも

  • すっぴんLv 3 だうじんぐ:ダンジョン内の未取得の宝箱の数がマップ画面に表示される
  • すっぴんLv 3 けんけんぱ:ダンジョン内の仕掛けで受けるダメージや状態異常効果を回避できる。なおこの効果は、味方全体に効果がある
  • 白魔道士Lv 9 白魔法Lv 4:「リフレク」「デスペル」「エアロラ」が使用できる。ただし、該当する魔法書を所持していないと上記の白魔法は使用できない

すっぴんのだうじんぐは隠し宝箱回収、けんけんぱはダンジョン内の状態異常回避は言うまでもなく、
白魔道士のデスペルはボス系のバフを消さないとえらい目に合います。カダ!お前は許さんからな!!!!
余裕があればすっぴんLv 10で覚えるJPアップも覚えるといいけど、序盤は無理しなくていいかも。

ミニゲームで景品交換

これは今回のHDリマスターで超ありがたい追加要素!
さっきも書きましたが、ミニゲームを周回すれば序盤から状態異常防止の「リボン」がフラワーメダル50枚、
エンカウント率が0%になる「退魔の腕輪」がフラワーメダル20枚はマジでありがたい。

少し強い武器を手に入れられるけど、上記2つだけでもお釣りが来る。
周回おすすめはリングアベルのパニッククルーズ!
実は風船の中のネコ?みたいなやつ触ったりとか、飛んでくるかわいい白い鳥を捕まえたりとかするとSCOREアップするんだぜぇー。

オートの時に装備アイテムを使用するとグッド

本作は装備アイテムを使用するとMP消費無しで特技や魔法が使えます。
おすすめは下記2つ

  • 盗賊のナイフ:アイテムとして使うと「ぶんどる」の効果
  • 祝福の盾  :アイテムとして使うと「ケアルラ」の効果

祝福の盾はノルエンデ復興で防具屋で取れるようになるため、早めにレベルを上げておくのがおすすめ。
白魔道士いなくてもMP消費なしでケアルラは結構使い勝手がいい。

オート戦闘で放置してると全滅の危機なんてザラにあるので、オートの中に組み込むことで危機回避。
同じくシーフがいなくてもぶんどるでアイテムをゲット出来るので、オートで戦いつつお金稼ぎも可能。

ぬすむはそこまで気にしなくていいかも

途中では重要だけど、ぬすむはそこまで気にしなくていいかも。戦闘中に装備も変えられるので、必要に応じて盗賊のナイフを使えばよし。

序盤は両手持ち、中盤は二刀流+魔法剣とか狩人の狩猟技

細かいことは攻略サイト見たほうが早いですが、序盤はナイトLv 2 の両手持ち、中盤からは忍者のジョブ特性二刀流で火力アップ。
敵の弱点やタイプにあわせて魔法剣とか狩人の狩猟技を使えばだいぶ楽。

終盤はヴァルキリーのジャンプとワールドヘイストで完封コンボも可能

これも散々攻略サイトに書かれているのでそっちを参考にしたほうが早いかも。

時魔道士Lv 14のワールドヘイストとヴァルキリーLv 9のハイジャンプでオート戦闘完封!
多人数相手ではヴァルキリーLv 14のスーパージャンプ、物理攻撃のカウンター相手では忍者Lv 4の空蝉之術で対策。

最終盤はとにかく準備して

もうね。レベル99とかジョブマスターはスタートラインに立ったに過ぎないんですよね。

裏ダンジョンの封印の次元回廊は雑魚敵も強いし長い。しかも悪夢の枕で戦える強敵ともエンカウントする可能性があります。
途中でセーブも出来ないですが、強敵からは逃げることも可能だし階層移動した際にオートセーブが入るので少し安心して進めます。
「退魔の腕輪」もあればだいぶ進むこと自体は楽。

アチーブメントを達成するには強敵と戦って低確率のアイテムを何種類も取らなきゃいけないんですけどね。

封印の次元回廊と強敵

というわけで封印の次元回廊に出てくる敵の一覧作りました。参考にしてください。

こちらもCHECK

『ブレイブリーデフォルト フライングフェアリー HDリマスター』 封印の次元回廊の敵一覧

続きを見る

最後に

難易度が高く途中で挫けそうになる戦いもありましたが、かっこいい曲とストーリーで大満足の作品でした。
マジでリングアベルが一番の主人公だよ。
後半の畳み掛けとかセリフとか本当に良かったよ。
ではまた。

© SQUARE ENIX

スポンサーリンク

-Switch2, ゲーム
-,